風の谷〜泰阜村
ひたひたと奇跡が起こって・・・
昨日,とうとう泰阜村にも豪雨が到来した!バケツをひっくり返したような大雨に,年寄りたちは食堂に身を寄せ合って,互いの声も聞こえないぐらいの雨音に怯えた.「昔この裏の沢が決壊して,この辺は水浸しになったんだよ.この上の裏山は家のもんだが,崩れやせんだか・・・」と心配する.丁度お茶の時間だった。10時半,停電が起こり薄暗くなったテーブルの上に,早速スタッフがありったけのランタンを点けて置いた。「山小屋のようだね.キャンプしているようじゃん」と年寄りたちの不安を少しでも消そうと走り回る.
おりしも昼食の支度の真っ最中.「ご飯は炊けている?どんな具合?」ひょっと台所を覗くと、賄いスタッフがすし桶に炊きあがったご飯を団扇で扇いでいる.「あ〜今日はお寿司なのね.よかった.なんとタイミングがよいこと.あとは卓上コンロで何とか間に合いそうかな?」「いいっすよ.卓上コンロで間に合います.」薄暗くなった厨房から料理長の落ち着いた声が答える.
浴室からは「お湯が出ません!Mさんが丁度上がったところでよかったです.つぎのSさん,停電でお湯が出なくなったで今日は風呂のお湯を被っておしまいにするかね」と言っているところで、電気が点いた.「よかったね〜.さあ今のうちに入ろう,入ろう」
常に準備をしているとはいえ,風呂のリフターが停電で使えないとは思いつかなかった.浴槽のお湯を汲むにしてもバケツで汲み上げるしかないか・・・う〜ん,この暑い夏,週に2回ぐらい汗を流してあげたい・・・.理事長の知恵の絞り具合がまた試される。
この暑さの中で,スタッフが次々と倒れ,とうとう広大な芝の庭や裏のボタという急坂な法面に雑草が生い茂り,盆だというのに誰も手入れする人が居なくなって,「悠々はいよいよ潰れるらしい・・・」との巷の噂が耳に入った。何を言うか,雑草ぐらい私が・・・とはいかないほど広大で1500坪あるので,理事長の鎌一本では間に合わなかった。素人が空いた時間で刈っても刈っても、後ろを見るとあっと言う間に元通りに生え揃っているのをみて、泰阜の男手の凄さを思い知ったことであった。
ところが、ところが、これが泰阜村の凄さで、脳梗塞を患ってご不自由な体を抱えたひとりの70代の男性(Kさん)がひょこっと事務所に現れ、「悠々の草を刈らしてくれ」という.「この炎天下に草刈り等ご無理をなされたら,熱中症になったら困ります.お気持ちだけは嬉しく有難く頂きますが,あなたにだけはやらせたくない.心配でたまらないのです.」
「大丈夫だから,家でもやっているのだから大丈夫.あの急坂なボタは、ガードレールに綱を引掛けて体に縛ってやるから大丈夫.それに、こんな私でも残された人生,何か人様の役に立つことをやりたいんです.やらせてもらえんかな」
しばしこの言葉に心が揺れた.障害を持った人々が社会から疎外され苦しむのを、MSWのころに共に苦しんだことが心によみがえった.「じゃあ,くれぐれもお気をつけてやってください.こんな嬉しいことはありません。悠々にとって誰も出来なかった事でした。有難うございます。助かります。ただし日中の暑い炎天下での作業はやめてください。もちろん雨のすべりやすい時はやめてくださいね.もしも事故が起きてお怪我をされたら、理事長の私が警察に曳かれていくことになりますからね。」
「大丈夫です。必ず守ります!」と言われた。「悠々の草刈りは私と仲間もおりますから、任せてください」
でも、翌日から彼はやってきた.ほんの2,3時間でアッとゆう間にきれいに刈り上げられた庭を見て、涙がこぼれそうになった.
でも、夢中になった彼は、やっぱり雨の中をずぶぬれになりながら止めなかった.飛んで行って「雨の中は危ないので止めてください!」と叫んだが,「わかりました」というが,気のすむところまで続けておられた。
スタッフたちが苦い顔をして「もしもの事が起こったらどうするんです!」という.「もしもの事が起こったら、私が責任を負います.あの方のご家族は私を訴えるような方たちではないし,お怪我は傷害保険でできるだけのことをしましょう」
この世から役立たずという烙印を押されて、独り不自由な体を抱えて生きていくほど苦しいことはないと、私は知っている。
そのお一人お一人に何か一つでもお役に立てたのだったら嬉しいと思う.
突如現れたボランティアである.これを天恵と言わずして何と言おう.
今回のブログはハラハラドキドキしながら拝読しました。
「この世から役立たずという烙印を押されて、独り不自由な体を抱えて生きていくほど苦しいことはないと、私は知っている。」
本田さんの、この方たちへの「寄り添い」に私も共感いたします。そして、本田さんのリーダーとしての腹のくくり方、相手への信頼に感じ入りました。