風の谷〜泰阜村
立春〜悠々の新しい入居者たち
立春 まるで昨日までの雪の日々が嘘のように、今朝のこの暖かさは何だろう。雪の下からもう黄緑の小さな芽が枯れ葉の下から覗いている。もう春が来たのだと実感する。悠々もこのところ「春が来るまで」とショートステイのお年寄りを二人お迎えしていたが、今日はまた新たな永住入居のお年寄りをお迎えすることになった。
ずっと独居で頑張ってきたお年寄りが、インフルエンザになり気を失っていたところをご近所さんに発見され、緊急入院したあとの療養をと頼まれてお引き受けした。悠々では近年一人もインフルエンザに罹ったお年寄りが居ない。きめ細やかな栄養管理と、往診をお願いしているかかりつけ医との連携で、皆揃って元気であることが一つの自慢である。
優秀なケアスタッフの退職という難問を抱えたままであるが、取り合えず春からは4人の永住入居のお年寄りの面倒を基本的には私が看ると腹を据えて・・・(目が据わっているかも)いる。
10年前開所当時は凄まじい状態(介護スタッフ0人に対し、ショートステイや、療養入居数人を、賄いも含めて理事長一人で乗り切る)でオープンしたものであったが、その時のことを思うと、まず私自身がすべての作業に慣れている。賄いのお兄さんがとりあえず一人いる(しかし、週2日は休日)ので、随分助かることになる。追加で週1の悠々91坪の施設内清掃を空き時間?(おそらく私の休憩時間)に実施!・・・やれるだろうか、やらねばなるまい。大切なお年寄りたちが、「こんな幸せでいいのだろうか、私は生まれてきて初めてこんな幸せを頂いた!」と私の目をじっと見て言うお年寄りを抱えて、やらねばなるまい。
ご縁で4人の家族を抱えて嫁が(ちょっと年寄りだけど・・・)やらねばなるまいと思った立春の日でした。
以上、近況報告。(3月末までは最高のスタッフが健在です)
「悠々では近年一人もインフルエンザに罹ったお年寄りが居ない。きめ細やかな栄養管理と、往診をお願いしているかかりつけ医との連携で、皆揃って元気であることが一つの自慢である。」 大いに自慢してくださいな(笑)。長野県内でもインフルエンザの集団感染で何人も亡くなっています。病院内でかなりの対策をしていた松本協立病院でさえ院内感染で死亡者が出ている昨今です。
『大切なお年寄りたちが、「こんな幸せでいいのだろうか、私は生まれてきて初めてこんな幸せを頂いた!」と私の目をじっと見て言うお年寄りを抱えて、やらねばなるまい』 本田さんの決意表明。この文言に私は悲壮感をまったく感じません。むしろ光を感じています。そうは言っても、本田さん、どうぞ無理をなさらないでくださいね。
「(3月末までは最高のスタッフが健在です)」 最高のスタッフって、本田さんのことですか?もし本田さんのことであれば、3月末までは、という文言が気になったものですから。